「株式投資って最低でも数万の資金が必要なんじゃ…」
「株式投資って難しそう…」
こんにちは、
なみンゴ(@harerunru)です!
Tポイントを持っている投資初心者の方、チャンスですよ!
株式投資を始めてみたいけど、損をしそうで不安、少額から始めてみたい…という方の間で人気なのがポイントを使って投資ができるサービスです。
ポイントサービスの中でも会員数が多く、人気のあるTポイントを利用して投資ができる「ネオモバ(SBIネオモバイル証券)」が注目を集めています。
今お持ちのTポイントを資金として使用できるので、投資のために改めてたくさんのお金を用意する必要がありません!
最近はコロナの影響で株価が下がり、こういう暴落のタイミングこそ株を始めるチャンス!と言われたりしますが、実際に株をいつ購入すべきかタイミングを掴むのって難しいですよね。
初心者はこれを読むといいと言われる本やブログを読んでみたところで知識を身につけてから株を買おうと思う人も多いです。
ですが、そういった勉強って実際の株式投資においてほとんど役に立つことはありません!
実際に株式投資のスキルを身に付けるためには、知識武装をするのではなく、実際に少しでもいいから株を買ってみることが一番の近道です。
ネオモバで投資を始めてみて、投資の感覚を身につけましょう!
株初心者の人でもネオモバを使えば儲けることができるのか?
手数料はどのくらいかかるのか?
など、なみンゴが実際にネオモバを使う際に気になったことをまとめてみました!
\お得なキャンペーン実施中!/
この記事の目次
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)とは?
ネオモバは既に持っているTポイントを使って「国内株式」に投資できるサービスです。
ポイントを投資に使えるサービスはこれまでもありましたが、Tポイントを利用できるサービスはネオモバが初となります。
Tポイントはコンビニ・スーパー・ドラッグストアなど提携先が多いのが特徴。
買い物の度にコツコツとポイントを貯めている方も多いのではないでしょうか。
これまで特に使い道がなかった方にとっては、資産を増やす種として使ってみるのもいいかもしれません。
ネオモバの評価はどう?本当に儲かるのか?
気になるネオモバの評判ですが、実際に使用している方々の口コミをピックアップしてみました。
ネオモバではがっつり株を購入するというよりは、ちょっとずつ端株が買われているイメージでしたが、意外にみなさんネオモバで数十万の株を買っているんだなぁというイメージでした。
端株(はかぶ)とは端数株式のことで、単元未満株のことを言います。
通常、株は購入する際に最低でも100株(1単元)購入する必要がありますが、単元未満株は1株から購入することができます。
ネオモバのメリット
ネオモバが注目されている5つのメリットはこちらです。
- Tポイントで投資ができる
- 端株を買えるので、少額から株式投資を始められる
スマホで操作も簡単!口座開設もすぐできる
配当金や株主優待がもらえる - 「ひとかぶIPO」で上場前の株が買える(IPO投資)
Tポイントで投資ができる
使い道のなかったTポイントを有効活用できるのがネオモバの最大の特長です。
実際のお金を投資に使うのは損をしそうで恐いという方でも、損をしてもなくなるのはTポイントだけとなると心理的負担がグッと低くなります。
どんなにたくさん本や記事を読んでいても投資スキルは身につきません。
まずは実際に株を持ってみることが、投資の感覚を身につける近道です。
ネオモバを投資を始めるきっかけにしている人が増えています。
端株を買えるので、少額から株式投資を始められる
ネオモバは1株単位で株を売買できるので、少額から株式投資を始めることができます。
通常、株は100株単位で売買されるため、1株だけ購入するということができません。
例えば1株5,000円の株があった場合、5,000円 × 100株 =500,000円のお金が必要になってしまいます。
ネオモバでは1株単位で株を売買できるので、Tポイントがたくさんあれば1,000円程度の
スマホで操作も簡単!口座開設もすぐできる
ネオモバはスマホで操作されることを前提にしたサービスなので、スマホでの使い勝手がとてもいいです。
口座開設も簡単です。
スマホ操作に慣れた方であれば10〜15分程度で口座の開設が可能です。
途中、本人確認書類の提出がありますがこちらはスマホのカメラで撮影したものをアップロードすれば郵送する必要もありません。
本人家訓書類の提出後、登録した住所宛に「転送不可・簡易書留」でパスワードが書かれたハガキが送られてきます。
最短で4営業日はかかるとのことなので、株価が下がったタイミングで購入できるよう、早めに口座開設はしておくようにしましょう。
配当金や株主優待がもらえる
ネオモバでは100株(1単元)ではなく1株しか持っていなくても、数量に応じてしっかり配当金を受け取れます。
株主優待は最低100株の保有がないともらえない銘柄がほとんどですが、中には1株の保有でも受け取れる銘柄があります!
ただし、ネオモバに限った話ではありませんが、株はいつ買っていつ売っても配当金がもらえるのではありません。
「権利確定日」という配当金を受け取る権利を獲得できる日が決まっているので、その日までに保有しておくようにしましょう。
権利確定日は株の銘柄によって異なるので、購入の前にチェックするようにしてくださいね。
「ひとかぶIPO」で上場前の株が買える(IPO投資)
こちらはTポイントの利用はできないのですが、1株からIPO投資ができることもネオモバの特徴の一つ。
IPOとは新規株式公開(Initial Public Offering)のことであり、上場する前の株のことを言います。
全員が買えるのではなく抽選となります。
IPOが購入できた場合、上場した日のはじめにつく株価で株を売ることができ、高い確率で利益を出すことができます。これをIPO投資と呼び、投資家の間では人気の投資方法です。
ネオモバの出資会社であるSBIネット証券は取り扱っているIPO銘柄が業界トップクラス。
ネオモバはSBI証券から委託された銘柄を取り扱っていることから、ネオモバを利用していればIPOの応募のチャンスもあるっていう話ですね!
ネオモバのデメリット
ネオモバを使う前に確認しておきたいデメリット。主に2つあります。
- NISAやや米国株など外国株式の取り扱いがない
- 全く取引しない場合も、最低月額200円の手数料がかかる
NISAや米国株式など外国株式の取り扱いがない
通常の証券会社であれば取り扱いのあるNISAの取り扱いがないので、これらを使いたい場合は他の証券会社と併用する必要があります。
また、最近注目されているアメリカや中国など外国株式の売買もできないので、こちらについても他サービスを利用する必要があります。
ネオモバはあくまでも国内株式を売買する、Tポイントを活用するために利用するサービスと使い分けをする必要があります。
全く取引しない場合も、最低月額200円の手数料がかかる
ネオモバは全く取引しなかった場合であっても最低月額200円の手数料がかかってしまいます。
ただし、毎月Tポイントを200p付与してもらえるので、実質負担するのは20円程度です。
(Tポイントは1p=1円で使えます。)
株の売買をした場合、月の約定した金額の合計額によって手数料は月ごとに変わります。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
0円~50万円 | 220円(税込) |
300万円 | 1,100円(税込) |
500万円 | 3,300円(税込) |
1,000万円 | 5,500円(税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |

頻繁に行っているキャンペーン期間中に始めるのがお得
ネオモバではキャンペーンを頻繁に行なっているので、口座開設をするならキャンペーンをしている時に始めるのがお得です!
ただ、口座開設にはだいたい1週間程度時間がかかるため、早めに手続きを済ませて暴落時に株を購入できるようにしておくのがいいかなと思います。
\お得なキャンペーン実施中!/
\お得なキャンペーン実施中!/