映画「愛の渦」のネタバレ・考察をご紹介しまーす!
ということで、今人気の若手女優の門脇麦さんが、乱○パーティーに参加する女子大生を演じている姿が衝撃的な映画、「愛の渦」の紹介をしたいと思います。主にネタバレなので、まだ観ていない方はご注意ください〜!
トップレスになるのは女優の登竜門なんですかね…、蛇にピアスでは吉高由里子さんが、TOKYO TRIBEでは清野菜名さんがヌードを披露しています。(どちら作品も監督も園子温監督)

こちらの映画は18+となっておりますので、家族みんなで観ないことをお勧めします!
門脇麦さんが体当たりで演じた女子大生に注目しつつ、一体どういう話なのかをご紹介しちゃいます〜。
Amazonプライムでレンタルして愛の渦を観る→池松壮亮さん主演の映画「愛の渦」のあらすじ
閑静な住宅街にあるマンションの一室に集まった8人の男女。外見も経歴もまったく違う彼らは、乱○パーティーの参加者。
門脇麦演じる女子大生はレディコミに掲載されていた広告を見たことをがきっかけで乱○パーティーに申し込みます。
凄みのあるパーティー側の運営スタッフに怯えながらも、せっかく足を運んだので…とそのままパーティーに参加することにした女子大生。
最初は特殊な雰囲気の中、気まずい沈黙が流れましたが、それぞれ気に入った相手と体を重ねていきます。
池松壮亮が演じるニートの青年が女子大生に特別な感情を持ったことから、室内に不穏な空気が流れはじめる。
映画「愛の渦」のみどころ
ただのセクシーな映画ではありません。見所をご紹介します。
門脇麦さんがトップレスで濡れ場に挑戦
実力派の若手女優として注目を浴びている門脇麦さんが、体当たりで乱○パーティーに参加する女子大生を演じます。
メガネで暗くてレディコミが好きな冴えない女子大生という役柄を演じますが、割と早い段階でトップレスになります…!
ニートの青年・池松壮亮さんと絡みますが、最初のたどたどしさがなんともリアルで、観ている方も緊張してしまいます。笑
受け答えに震える声を出す麦さんと、絡み中の叫ぶ?吠える?麦さんのギャップがすごいので一見の価値ありです。
ただエロいだけではない。それぞれのキャラの絡みを楽しめる
この映画、沈黙の時間が長かったり、キャラそれぞれがすごくたどたどしく喋ったり、お互いにすごい視線を投げかけたりと絡みにすごくリアルを感じます。
次第にだんだん8人が仲良くなっていくのですが、自分的には童貞キャラと常連の姐さんキャラが仲良く絡んでいるのが微笑ましく好きです。笑
麦さん演じる女子大生の陰キャ具合も面白い…。
映画「愛の渦」のネタバレ・考察
映画「愛の渦」のネタバレ・考察をご紹介します。
気まずいながらもそれぞれが相手を見つけていきます
最初にものすごい沈黙があります。
目的が目的なので、最初にどういう風に切り出していくのかってすごい気になりますよね。笑
いきなりど直球に誘うにしても、全員が知らない人だとそうもいかないのかもしれません。
最初は後に職業を明らかにするのですが、保育士の女性と派遣社員の女性が会話を始めます。
スタッフと仲良さそうに会話する、いかにも慣れた風の女性にも話しかけますが、なんと週5で通っているという常連でした。
女子大生が超大胆に。麦さんのギャップがすごい
ボソボソっと話をする女子大生。
常に俯き加減で会話に参加しないので、「引いてる?」と質問されます。
それに、たどたどしく「今すごく楽しい」とつぶやき、同じく下を向いている主人公に同意を求めます。
行為中の女子大生は本当に大胆。
何が大胆かって、声ですね!
参加者の一人であるフリーターの男に、パッションがすごい、欧米型だよねと絶賛されます。笑
主人公が女子大生に好意を持つ。絡みを遮り不穏な空気に…
他のメンバーは相手を帰ることもありましたが、主人公と女子大生は何度か絡みます。
主人公が女子大生に特別な感情を抱きます。
フリーターが次は女子大生と絡もうとしますが、そこを主人公が遮ります。
「好きになってんじゃねぇよ」
と言われますが、そんなんじゃないと答えます。
でも誰が見ても明らかで、主人公は女子大生に恋しちゃってます。
常連と太い男は数に入らない、と不平不満を言うメンバー
派遣社員が実は臭い。
会社員とフリーターの男が保育士の女に笑いながら暴露します。
「あれでかわいくなかったら絶対だめ」と笑うフリーターに対し、「あの子そんなにかわいい?」と保育士が聞きます。頷く男性陣。
「私の友達にもっとかわいい子いっぱいいる!」とムキになる保育士。

この辺りは女のプライドが見えてリアル〜と感じました
さらに、おデブな男性の相手は絶対したくない保育士。
常連の「女郎」の相手は無理というフリーターと会社員。
ここで女子大生に手を出そうとしますが主人公に遮られたことで逆上し、金を返せと窪塚洋介演じるスタッフに殴りかかります。
そもそもあんなデブな男性がいることがおかしい、女性メンバーはかわいい子が集まってるんだから男性メンバーもしっかり選ばないと、店が潰れるよ!と説教をたれる保育士が偉そうにいうのですが、これを笑い飛ばす女郎とスタッフ。
「あんたも言うほど可愛くない」との女郎の一言に、派遣社員が思わず笑ってしまいます。
これにキレた保育士は、あんた臭いってこの二人に言われてたよと本人に暴露。

まさに修羅場!
途中で謎のカップルが参加
気まずい雰囲気の中に突如現れたカップル。
彼女の方が超巨漢で、これまたインパクトが大きい。
究極の愛を求めてこのパーティーに参加したとのことで、まずは彼女の方が主人公に話しかけます。
断るか…と思いきや了承します。彼氏よりも先に始めます。
彼氏の方は「こんくらいの顔とは経験済み」と保育士を指差し、「僕とやってくれませんか?」と派遣社員に声をかけます。
ちょっとシャワーできれいにしてきますねと席を外した派遣社員。
その間、彼女の声がすごすぎるとみんながその様子を見に行きます。
後に残った女子大生を彼氏は誘い、主人公と彼女が絡む横で、今度は彼氏と女子大生が絡み始めます。
そんなこんなしてたら、いきなりカップルの彼氏が彼女に「なに本気になってるんだよ!」とキレます。戸惑う彼女。
そこで、別れる、別れないなど話をし、よく考えたいから帰りたいということでカップルは消えます。

作中でも言われますが、このカップルは一体なんだったんだ…
最後はハッピーエンド。みんな和解
一時は不穏な空気が流れましたが、朝を迎える頃には最終的には和やかムードになります。
奥さんに嘘の電話連絡を入れる会社員の男。
「さっきはごめんなさい。今日は仲良くしてくれてありがとうございました」と保育士に頭を下げる派遣社員。「全然気にしてないから」と応じる保育士。
この辺が女子っぽいですよね。
実は店長と女郎は恋人。というオチ
週5できていると言っていた女郎は実は店長の恋人でした。
「実は店長は借金がたくさんあって、あの女の方もそれをわかってて毎日きている…」としんみり語る窪塚洋介でしたが、「嘘だよ。あの二人は狂ってるんだよ」とメンバーに話しました。
女子大生の携帯がない?主人公の携帯からかけてみて探す
帰り際、先に女性陣から帰ってその後に男性が帰るようにします、これはストーカー対策ですと告げるスタッフ。
女子大生が電話が見当たらないということで、近くにあった主人公の携帯を借り、女子大生の番号を入力してかけてみると、鞄の中にありました。
これで番号GETだぜ!と思っている主人公。
スタッフからもバレていないようです。
その後、女性陣が去った後に、スタッフからさっきの発信番号を消すように促される主人公。抵抗しますが最終的には削除します。
主人公と女子大生は最後にくっつくかと思いきや、くっつかない
喫茶店に呼び出された主人公。
女子大生が、自分の携帯の先ほどの着信履歴から主人公を呼び出したんですね。
主人公の名前は加藤いさむ、女子大生の名前は鈴木さとみ。ここで初めてお互いの名前を知ります。

自己紹介まで始まり、ここからが新しい二人の話…なんて思いきや。
「あそこにいたのは私ではない。だから今後連絡は取らないで欲しい。電話番号は消してください」と告げる女子大生。
固まる主人公。
それが言いたくて呼び出しをしたとのことでした。
去り際に「自分はあそこにいたのが本当の自分だと思う」と話す主人公。
何かを思いながらも「いいですね」と言い、そのまま去ってしまう女子大生。
乱○パーティーには関係ないけど窪塚洋介がかっこいい
パーティーの運営スタッフを窪塚洋介さんが演じます。
ちょっと悪そうな感じがセクシー。たまに部屋に現れるのですが、パーティーに参加した女性はこちらの男性はまざらないのかな…なんて思ってそうなのが視線から伝わってきます。
しかし残念。まざることはありません。
最後、パーティーがお開きになった後の部屋を片付ける途中で携帯がなります。
そこには産まれたばかりの赤ちゃんの写真と「あんたもお父さんだね」というメッセージが…。
物語の途中で何か心配事がある雰囲気で誰かと電話していましたが、きっとお嫁さんが産気づいていつ産まれてもおかしくない状態だったんでしょうね。
※この記事では著作権の観点から画像や動画を一切掲載しておりません。
映画「愛の渦」の作品紹介
Amazonプライムでレンタルして愛の渦を観る→映画「愛の渦」の作品について詳しくご紹介します!
映画「愛の渦」主要キャスト紹介
ニート:池松壮亮
女子大生:門脇麦
フリーター:新井浩文
サラリーマン:滝藤賢一
OL:三津谷葉子
保育士:中村映里子
童貞:駒木根隆介
常連:赤澤セリ
カップル:柄本時生
カップル:信江勇
映画「愛の渦」主要スタッフ紹介
監督:三浦大輔
原作:三浦大輔
音楽:海田庄吾
脚本:三浦大輔
製作:間宮登良松、藤本款
コメント