Amazonが提供するスマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」に搭載されている音声AIアシスタントである「アレクサ(Alexa)」。
「アレクサ、◯◯して」と話しかけると、音楽をかけてくれたりする様子はテレビCMでもお馴染みですよね。
なみンゴ
でもアレクサが便利なのはそれだけじゃありません!
アレクサが具体的にできることは何か、ご紹介します。

この記事の目次
AIアシスタント「Alexa(アレクサ)」とは?
アレクサはAmazonが開発したスマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」に搭載されている音声認識AIアシスタントで、PCやスマホを使用せずとも人の言葉に反応してあらゆる操作ができる機械です。
どちらというと、アマゾンエコーよりもアレクサの方が知名度が高い印象がありますよね。
「アレクサ、◯◯して」と指示することで反応してくれます。
スマホでも「Hey、Siri」や「OK、Google」とこれをかけると使える機能があったりしますが、スマートスピーカーはそれをさらにもっと高度になったイメージです。
2014年に発売されましたが、アメリカでは特に大ヒットを記録した人気商品です。
スマートスピーカーには他にもいろんな種類があり、Googleが開発している「Google Home」やAppleの「HomePod」などがありますが、特にアレクサは他のスマートスピーカーと比較しても圧倒できにできることが多く一番賢いとされているため、業界内での注目が高いAIアシスタントとなっています。
なみンゴ
スマートスピーカーで何を買えばいいのかわからない方はとりあえずAmazon Echoを買えばOK!という感じ
アレクサが色々な指示に対応できるのは「スキル」のおかげ
「アレクサ、◯◯して」と声をかければ反応してくれるのは、「スキル」のおかげ。
このスキルとはスマホでいうアプリのようなものなのですが、すごいのはその種類が豊富だということ。
日本でも既にスキルの数は2,000(2019年8月時点)を超えており、スキルの数は日々増えていますし、今後ますます増えていく可能性があります。
スマホのアプリと違い、スキルはダウンロードやインストールする必要がありません。
AmazonスキルストアもしくはAlexaアプリでお気に入りのスキルをチェックし、一回有効にすると話しかけるだけで使えるようになります。
アレクサにできること
では具体的にアレクサには何ができるのか、ご紹介します。
音楽を再生できる
アレクサと言えばの機能と言えば音楽再生機能です。
アマゾンエコーはAmazonの楽曲提供サービス「Prime Music」「Amazon Music Unlimited」だけでなく、「dヒッツ」「うたパス」「AWA」「Spotify」、2019年6月からはApple Musicにも対応するようになりました。
「アレクサ◯◯(サービス名)で音楽を再生して」と話しかけるだけで音楽を楽しむことができます。
さらに、Amazonのプライム会員であればPrime Musicを利用して100万曲以上の音楽を聴くことができます。
Amazon Music Unlimited | |
通常会員 | 980円 |
Amazon Prime会員 | 780円 |
ファミリープラン ※1つのアカウントを使用して最大6台の端末で利用可能 |
1,480円 |
Echoプラン(アマゾンエコーを持っていると使用可能) ※登録したエコー1台でしか使用できません。 |
380円 |
なみンゴ
我が家は最初Apple Musicユーザーでしたが、エコーの購入をきっかけにAmazon Musicに乗り換えました。
今はApple Musicもアレクサのスキルストアから有効にし、登録済みのApple Musicのアカウントとリンクすれば利用できるようになるので鞍替えする必要はなさそうです。

エアコンやテレビ、部屋の照明をつけたり消したりする
エアコンやテレビ、部屋の照明を音声だけで操作できるようになるのも、アレクサを入手したらぜひ取り入れたい機能の一つです。
こちらの機能を使うためにはアレクサに対応しているスマートリモコンを別途購入する必要があります。
定番はネイチャーリモ。
実際に設定して使用してみたレビューはこちらをご覧ください。

なみンゴ
家の中で操作できるだけでなく、外出先からエアコンの操作もできるようになります!なので帰宅してすぐに快適な温度の部屋で過ごすことができるんです。う〜ん、なんて未来的なんだろう!
アラーム・タイマーをセットする
アレクサはアラームやタイマー代わりにも使用できますが、スマホのように複数のアラームを設定することができます。
日時指定や平日や休日のみの設定もできますし、スヌーズも可能です。
アラーム音はアレクサアプリで設定が可能ですが、オススメは音楽でアラームするミュージックアラーム。
自分の好きな曲で朝を迎えることができる素敵なスキルです。
スケジュールやニュース、天気予報を確認する
朝起きた際に気になるその日のスケジュールや天気についても、アレクサに聞けばすぐに確認することができます。
例えば「アレクサ、おはよう」と話しかけると、アレクサが誰かにちょっと言いたくなるようなトピックを、「アレクサ、何かある?」と話しかけると「時間・天気・スケジュール・ニュース」をまとめて教えてくれます。
その日のニュースや天気を毎朝決まった時間に読み上げるように設定もできるので、忙しい朝は支度をしながら情報を耳で聞き取ることが可能になります。
Kindle(Kindle)の本を読み上げる
忙しくて本を読む時間もない…と言う方にオススメしたいのがKindleの本をアレクサに読み上げ機能。
イントネーションにはやや課題が残りますが、何かをしながら耳で本の情報を得ることができるので、隙間時間の活用ができます。
なみンゴ
娯楽小説を読み上げてもらうのもよし、アレクサを利用して勉強するのもよし!ですね
プライム会員であれば「Prime Reading」という本を読み放題できるサービスが利用できますよ。
ここで気になるのが「Prime Reading」と有料読み放題サービス「Kindle unlimited」の違い。
Prime Reading | |
料金 | 無料 |
対象者 | プライム会員限定 |
ジャンル | 本、マンガ、雑誌、ビジネス書、実用書、洋書など |
取り扱い本数 | Kindle unlimited対象タイトルの中から数百冊(800冊強) |
Kindle unlimited | |
料金 | 980円(税込) |
対象者 | Amazon会員ならプライム会員だけでなくだれでも加入可能 |
ジャンル | 本、マンガ、雑誌、ビジネス書、実用書、洋書など |
取り扱い本数 | 和書12万冊以上/洋書120万冊以上 |
なみンゴ
大きく違うのは読める書籍の数ですね!
ただ、Prime Readingでは試し読みできたり雑誌の最新号が読めるので、ライトに本を読みたい!という場合にはPrime Readingで十分な印象です。
プライムビデオ(Amazon Prime Video)の再生・操作
Amazonのネットショッピングを音声操作で楽しむことができます。
従来のアマゾンエコーには画面がありませんでしたが、最近発売されたEcho Spot(エコースポット)にはスクリーンが付いています。
値段も安価で、より気軽にアレクサを使用できるようになったのは嬉しいですね。
こちらを使用しながらAmazonネットショッピングが利用できるのですが、今のところ少し使いづらさがあるため、本格的なショッピングはPCかスマホで済ませた方が便利なようではあります。
なみンゴ
アレクサでは買い物リストも管理できるので、音声操作で買い足すべきものを追加、実際に買い物をするときはアプリで確認するというのが便利です
アレクサの人気スキルをご紹介
2,000以上もあるスキルの中で人気のあるスキルをご紹介します。
ピカチュウトーク
ピカチュウとおしゃべりができるスキルです。
「アレクサ、ピカチュウをよんで」と声をかけると、ピカチュウとお話ができます。
特にお子様に喜ばれそうなスキルですよね。
詳しくはこちら→ピカチュウトーク
カラオケJOYSOUND
カラオケを楽しめるスキルです。
「アレクサ、JOYSOUNDを開いて」と声をかけるとカラオケを楽しむことができます。
JOYSOUNDで配信中の人気楽曲を中心に現在402曲を配信中です。
詳しくはこちら→カラオケJOYSOUND
スマートフォンを探す
家の中で見当たらくなってしまったスマートフォンを探せるスキルです。
「アレクサ、トラッカールで携帯を鳴らして」と話しかけると、スマホがなり始めます。
マナーモードでも音が鳴るので、あちこち探さなくともスマホを見つけることができます。
※事前にApp StoreやGoogle PlayからTrackRのアプリをダウンロードしてインストールする必要があります。
詳しくはこちら→スマートフォンを探す
528究極の癒しミュージック
聴くだけで身体の不調を消していく「528Hz」の周波数を含む楽曲を楽めるスキルです。
「アレクサ、ごーにーはち を開いて」と話しかけると、癒し音楽を楽しむことができます。
詳しくはこちら→528究極の癒しミュージック
アルクの英語クイズ
アルクの英語クイズができるスキルです。
「アレクサ、アルクの英語クイズを開いて」と話しかけると、アルクオリジナルの英語リスニング問題が出題されるので選択形式で答えていくことで英語の勉強ができます。
詳しくはこちら→アルクの英語クイズ
まとめ
正直、アマゾンエコーが家に来るまではスマートスピーカーの必要性がいまいちわかりませんでした。
しかし、いざ利用してみるとその便利さに驚きました。あるとないとでは生活の快適さが異なります。
高額なスマートスピーカーが多い中、アマゾンエコーは高性能ながら価格も安価な方なので、もしスマートスピーカーを買いたいけどどれを買うべきか…と迷っているならアマゾンエコーの購入をオススメします。