なみンゴ
我が子もついに5ヶ月かぁ
旦那ンゴ
なんだかんだあっという間だったねー
なみンゴ
さて、もうすぐ6ヶ月なわけだけど、ちょっと憂鬱
旦那ンゴ
なんで
なみンゴ
離乳食が始まるからだよー!!
生後5,6ヶ月頃になった時が始め時と言われる離乳食。
先輩ママからは離乳食が始まったら大変だよ〜と脅されるものですから、どんなに大変か構えている方も多いのではないでしょうか。
離乳食は大変なのは確かですが、赤ちゃんの成長を実感できる楽しいものでもありますよ。
実際に10倍粥を作ってみましたので、これから初めて作る方の参考になれば幸いです。
この記事の目次
離乳食とは
離乳食は、赤ちゃんが食べ物から栄養を取り込むための練習としての役割を持っています。
赤ちゃんの成長に合わせ食べ物から栄養を取り込めるように、かたさや形状を少しずつ変えていきます。
将来の食生活の基盤を作るためにも、離乳食の課程はとても大事です。
離乳食を始める目安
以下のチェックポイントに当てはまるようでしたら、離乳食の始め時です。
- よだれの分泌が盛んになった
- 大人の食べ物に興味を示す
- 首の座りがしっかりしてきた
- スプーンなどを口に入れても吐き出すことがない
この「スプーンなどを口に入れても吐き出すことはない」ですが、最近なんでも口に入れる娘をみて、離乳食を始めないとな…と思い至りました。
娘は生後6ヶ月になる1週間前ぐらいの、月曜日から始めました。
厚生労働省の調査では生後5ヶ月から離乳食を始める家庭が多いとされていますが、これは平成17年とかなり昔のデータなんですよね。
昔は生後4ヶ月から始めていたのがだんだんと遅くなり、今は生後5〜6ヶ月頃に始める家庭が多いようですね。
離乳食の開始は遅めにしてもいいの?
生後5〜6ヶ月ではなく、例えば7ヶ月とか遅くに離乳食を始めてはいけないのでしょうか?
実は7ヶ月をすぎると赤ちゃんの体に蓄えられていた鉄分が減り始めてしまうんです。
鉄分を補う準備としても生後5〜6ヶ月頃に離乳食を開始することが推奨されているため、多くの家庭でこの時期に離乳食を与え始めるんですね。
卒乳と断乳の違い
昔は断乳の方が一般的でありましたが、最近は赤ちゃんがおっぱいを不要とするまでは授乳を続け、自然とおっぱいから離れるのを待つ卒乳という考え方が広まってきています。
WHOでは2歳くらいでも母乳による授乳を続けることを推奨しています。
ママや赤ちゃんの気持ちなどを考えながら、その家庭その家庭で最適な時期を選ぶと良いです。
離乳食を与える際の注意点
離乳食などで初めて与える食材がある場合は、何かあった時に病院に駆け込めるよう、できるだけ平日の午前中に食べさせてあげると良いです。
離乳食を作る為には道具が必要になりますので、そちらの準備がしっかり整ってから始めましょう。
家にある調理器具で済ませられるようであれば、わざわざ買う必要はないです。
また、赤ちゃんの体調が良く、お母さんの気持ちに余裕があるタイミングで始めるのが良いです。
離乳食1日目、2日目はどのくらい与えると良い?
1日目も2日目も10倍粥を小さじ1杯程度あげると良いです。
3日目からは少しずつ増やします。
実際に十倍粥を作ってみました
10倍粥はお米から作る方法と炊いたご飯から作る方法があります。
初めての離乳食は炊いたご飯から作ることにしました。
材料(3〜4回分作れます)
- ご飯…大さじ2
- 水…1カップ
使わない分は保存しておきましょう。
鍋に水とご飯を入れて中火にかけます。量が少ないので、小さい鍋で調理します。
箸で塊をほぐしながら煮立たせます。
煮立ったら弱火にして蓋をします。
(写真が曇りました。笑 その後カメラの挙動がおかしくなりました。笑)
約15分程にいますが、そのままにすると吹きこぼしてしまうので、蓋をずらしたりしてください。
蓋を開けっ放しにして煮詰めると、このように失敗します。(ちょっと他の作業してて焦がしてしまいました…)
柔らかく煮えたら火を止めて蓋をして10分ほど蒸らします。
蒸らし終わったら裏ごしをします。
赤ちゃん用の裏ごし器なども用意されているようですが、わざわざ買うのももったいなかったので家にあるもので作っていきます。
スプーンで鍋からボールにお粥を移します。
すりこぎで裏ごしをしていきます。
すりこぎだとやりにくいのでスプーンで裏ごしをすることにしました。笑
ご飯を多く乗せすぎたせいで裏ごししにくくなってしまいました。
少しずつ裏ごしした方が良さそうです!
なんとかできました。(ホッと一息)
愛情がたっぷり詰まった、ねろねろ、とろとろの10倍粥です。笑
早速ベビーに食べさせてみます。
赤ちゃんに食べさせる時は、スプーンに平たくのせるのではなく、スプーンの先にこんもりのせると食べやすくなります。
さて、ドキドキの初離乳食です。
離乳食用の食器はこちらを使用しています。
スプーンと容器はもちろん、容器をそのまま冷やせる冷却剤やレンジに使用できる蓋も入っててめちゃくちゃ便利!(我が家では離乳食の食器はこれしか買ってませんw)
こぼれてもいいようにシリコン製のよだれかけを赤ちゃんに取り付け、そっとスプーンを口に運んでみます。
ガシっ!!パクっ!!
なんだか予想外に食いつきがよくてびっくりしました。
なみンゴ
さすが我が子や…食に関しては高いポテンシャルを持っているようだ…
旦那ンゴ
離乳食をなかなか食べてくれない…どうしよう…ってなると思ってたんだけど。すんごい予想外
おかゆよりもスプーンを噛みたかったのかもはや分かりませんが口をひたすらモグモグさせていました。
なみンゴ
まぁこれからどうなるか分からないしね。今後食べてくれなくなるかもだし。ニュートラルな気持ちでのぞみます。
離乳食を与えた後は授乳をします。
その後、しばらく様子を見ていましたが、吐いたりグッタリするなど具合が悪くなるような様子はなかったので、とりあえず離乳食1日目は無事に終えることができました。
なみンゴ
うーん、慣れるまでは大変ですねぇ
離乳食2日目の様子
離乳食2日目も1日目と同様に小さじスプーン1杯分を与えます。
1日目と同じ時間帯を狙って与えました。
スプーンの先にこんもりのせます。
ガシっ!!パクっ!!
2日目も貪欲にスプーンにむしゃぶりつきました。
お粥もちゃんと口に入れているようです。
スプーンからなくなったお粥を確認しました。ちゃんと飲み込んでいるようです。
ちょっと感動しちゃいますね。
離乳食の保存は冷凍が基本!
食べさせる度に毎回離乳食を作るのは面倒ですよね。
1回にたくさん作って、1週間分ぐらいは保存しておきたいものですが、冷蔵保存は細菌が増えるのでオススメできません。
その日のうちに食べないものに関しては、冷凍保存するようにしましょう。
まとめ
初めての離乳食をなんとか終えてみての感想は「いよいよ始まってしまったな…」という感じです。
まだお粥だけですが、これから食べさせる量も種類も増えていくと思うと、ちょっとね…めんどくさいよね
旦那ンゴ
今本音ポロリしなかった?
なみンゴ
え??なんのこと??これからも離乳食頑張りまーす!
↓スプーンをこれに変えてみたらめちゃくちゃ食べさせやすくなったので時短になりました!

