ワードプレスでサイト構築したお客様から、よくされる質問があります。
「記事は長ければ長いほどSEO的に評価されるの?記事は何文字を目安に書けばいい?」
そこで、私が普段お答えしている内容を書きます。
お客様から必ずと言っていいほどされる質問。「どのぐらい文字量が必要なの?」
私が勤めているWebサイト制作会社では、ほとんどのサイトをワードプレスで構築します。それはもう95%ぐらい。
サイトの新規制作やリニューアルを検討されているお客様には、以下の内容でワードプレスをご案内をします。
こちらを説明すると高い確率でワードプレスでの構築を希望されるようです。
- 検索上位されるサイトにしたい場合、記事の更新頻度も重要ですよ。
- 更新するためには更新が簡単なワードプレスがいいですよ。
- ワードプレスだとSEOにも有利ですとGoogleの関係者も公言していますよ
- 無料のCMS(ブログシステム)をカスタマイズして作るので、0から作るよりもコストを抑えられますよ。
無事ワードプレスでのサイト構築が終わり、納品のタイミングでお客様からいただく質問がこちら。
「で、SEOのためにワードプレスがいいって言ってたけど、記事はどのぐらいの文字量を目安に書いていけばSEO的に効果があるの?」
ブログや記事などを書いて情報発信している人であれば、一度でも気にしたことがある疑問ですよね。
結論から言うと、何文字書いたら絶対大丈夫!みたいな目安はない
よく、「ブログは最低でも2,000文字は書きましょう」とか、「できることなら1記事10,000文字あったほうがいいです」とか解説している記事を目にしますが、これって内容によるんですよね。
中には、「○○文字書いていたらアクセスアップしました!」なんて内容もあったりしますが、これはそのブログがそうであっただけで、他のブログやサイトにそのまま当てはまる話ではないのです。
というのも、大事なのは文字数ではなくてあくまでも中身だから、というお話です。
目的によっても必要な文字数って変わる
ちょっと話がそれます。
普段お付き合いをしているのは、ほとんど中小企業のお客様です。
例えば、「栃木県の美容室で検索上位になるようにしたいんだけど」というお客様がいたとします。
なぜ検索上位にしたいのかと言えば、集客によってより利益を得たいからです。
ですが、この美容室が「栃木 美容室」というキーワードで上位表示になるように記事を書き、上位表示ができるようになったところでお客さんは増えるのでしょうか?
それよりはホットペッパービューティーに広告を出稿するか、グーグルマイビジネスに登録するなど、他のことに労力をかけた方が費用対効果は高いです。
SEO対策とは考えずに、Facebookなどで美容院の内観やスタッフの紹介、実際のスタイルのギャラリーなどの更新をした方が、実際に足を運んでくれるお客さんの数は増えるはずです。
なので、こういったお客様には「文字数は関係ない」と説明をします。
目安はないけど、文字数が多いほど検索上位になりやすいのは事実
わかりやすく詳細に説明しようとすればするほど、長文になりやすくなります。
また、詳細に説明するためには「共起語」とよばれる、「あるキーワードについて語るときに出現しやすい言葉」がたくさん含まれるようになります。共起語をたくさん使用している内容であれば、そのキーワードについて詳しく説明できている内容であるとGoolgeに判断されやすくなります。
結果的に、文字数が多ければそれだけ読者にとって有益な情報となる確率は上がります。
ですが、だからと言って冗長に長文にしたからと言って、Googleが文字数の多さだけを見て評価を上げるということは考えにくいです。
文字数を目標にするのではなく、あくまでも内容を「わかりやすく詳細に」なるように努めるべきですね。
私の感覚値としては4,000文字がちょうどいい。
かといって何文字が正解とかありませんよ〜なんて言っても何の参考にもなりませんよね。
私の感覚値としては4,000文字ぐらいがちょうどいいのですが、アフィリエイター、ブロガーの皆さんはどう考えているのでしょうか。
・何記事書いたらいいですか?
・1記事何文字ですか?
・このキーワードは上位表示できますか?
・このキーワードは稼げますか?
・上位表示には何リンク必要ですか?この質問をしている時点でリサーチが足りない
— アクセル@SEO研究家 (@axcel0901) 2018年1月19日
・1記事は、何文字書けばいいですか?
・1サイトは、何記事書けばいいですか?
・リサーチにどれくらいの時間をかけますか?#アフィリは雇われ労働者の考えでは厳しい— アクセル@SEO研究家 (@axcel0901) 2017年10月29日
何文字書けばいいですか?
何記事書けばいいですか?なんでこんな質問して来るのでしょうか。リサーチしましょうよ……
— けんいち君:(株)イノバース (@innovarth_1) 2017年9月26日
SEOについて検索上位に入るには何文字以上の記事を書くべき!とかあるけど、そんな事はどうでもいい。大切なのはグーグルがどのようなサイトをネット上に置きたいと考えるかをイメージすること。少し無理はあるけど極端を言えば全人類に良い影響を及ぼすなら『俳句』でも検索一位は取れる #SEO
— Rasiran (@Rasiran2016) 2017年9月5日
※拾え切れていないので、随時追加します。
わかりやすく詳細に書いた結果、○千文字の長文の記事になった…が正解
文字数だけを意識して文章を書いていると、読者にとっては必要ではない、書き手都合の不要な文がだらだらと続いてしまいます。
これではわかりづらいコンテンツが出来上がってしまい、SEO的にも評価されることもないですし、せっかく読んでくれた読者も「期待した内容が書かれていない」と判断し、途中で離脱してしまいます。
せっかく書いたのに、これではので非常にもったいないですよね。
ですから、○○文字以上を書こう!と文字数を目標にするのではなく、あくまでもその書きたい事柄に対して詳細にわかりやすい記事やコンテンツにするという目標を立てて書けば、必然的に文字数は多くなるし、それが正解というお話ですね。
読み手によって文字数も適切な情報量も変わってくる
あなたが書いた記事やブログがターゲットとしている読者はどのような人でしょうか?
例えば私は今、SEOに関する内容を書いていますが、これが「初心者向け」か「玄人向け」かによって使用する用語も内容も変わってきます。
誰に向けて書くか?この設定によっても取り扱う情報は変わってきますよね。
分かりやすい記事にするには文字だけでは足りない場合もある
コンテンツとしての分かりやすさで言えば、文字だけの説明では不十分な場合があります。
場合によってはイラストや画像などの方が説明に適している場合もありますよね。もしくは動画という手段だってあります。
SEO的には文字数が多い方が有利だから〜と文字数だけをベースに考えるのではなく、あくまでも「読者が読んでわかりやすく詳細」な内容になっていることが大事です。
長文記事はSNSでシェアされやすい傾向にある
長文記事はソーシャルメディアやソーシャルブックマークでシェアされやすい傾向にあります。
読みきれなかったためにブックマークされたり、全部を読んだことをアピールするためにシェアされたりするためですね。
そうすると何が良いかというと、シェアを通じて被リンクが増えるため、SEOとしての評価が上がることが期待できるわけです。
まとめ
あくまでも大事なのは読者(ユーザー)目線。
ユーザーにとって有益な情報を分かりやすく詳細に書くことを目標に記事やブログを書き、サイトを育てていくことが大事ということです。
また、検索上位を目指す!と息を巻いているお客様に対してはあらかじめそんな一朝一夕でできるような簡単なことではないですよ〜と先にご案内をしています。
実際にSEOの効果を期待できるのは3ヶ月ぐらい経ってからかな?というのが経験則です。SEOに関しては長い目で取り組んでいく姿勢が大事ですね。