2020年度から必修化になるとのことで話題となっている「プログラミング」。


実は私の旦那さんはSE(システムエンジニア)で、プログラミングについては専門家。
時代が自分に追いついてきたなんて言ってますし、娘のプログラミング教育に関しては相当やる気満々です。笑



ポイント
- 勘違いしている人が多いけど、「プログラミング」という科目は増えない
- プログラミング教育で身につくのはプログラミングスキルだけでなく、「思考力」「判断力」「表現力」
- 将来AIに仕事は取られるけど、IT業界の雇用は増える可能性が高いので就職に有利
- 教えられないのなら、子供向けプログラミング教室でプロに任せた方が手っ取り早い
プログラミングが必修科目になるって本当?
プログラミングが必修科目になると言っても、「プログラミング」という科目が新設されるわけではありません。
じゃあ、どんな風に変わるのか、ひとつひとつ整理しながらみていきましょう。
プログラミングの授業って何をするの?
勘違いしている人が多いのですが、「プログラミング」という科目が増えるわけではないんです。
プログラミング教育は、算数や理科、総合的な学習の時間などの既存の科目の中で行われることになっています。

これらの科目のうち、時間をプログラミング教育に割くかは各学校の判断に委ねられています。

実際にタブレットなどを使用してプログラミングを導入した授業を行っている学校は既にあり、今後プログラミングができることに越したことはないのは事実です。
なんでプログラミング教育が導入されるのか
プログラミング教育が導入されるには2つの目的があります。
目的1:プログラミング的思考を身につけるため
小学校でのプログラミング教育の目的は、「webサイトを作れるようになる」とか「ゲームを作ることができるようになる」ことではありません。
それよりも、プログラミングに必要とされる論理的な思考力を身につけることが目標になっています。

プログラミングは、コンピュータにして欲しいことを順番通りに説明していくイメージです。

コンピュータは論理的に筋が通った指示しないと期待した通りには動いてくれません。
プログラミングしている最中は頭の中で、「これが、ああなって…これが、こうなって…」と自分がコンピュータになったつもりで動きをシミュレーションしていきます。
その結果、最初から期待した通りにプログラムが動いてくれることもありますが、ほとんどの場合は何箇所かは期待した通りにならないものです。
このシミュレーションと実際の動きの違いを認識することで徐々に論理的な思考力(プログラミング的思考)が身についていくのです。
目的2:ITリテラシーを身につけるため
もう1つのプログラミング教育の目的は、ITリテラシーを身につけることです。

今のお父さん・お母さん世代が小学生だった頃と違って、今の小学生はご家庭のiPadでLINEのようなアプリが使えたり、SNSがしやすい環境になっていますので、そういうものを使う上での危険性とかはしっかり理解してもらいたいですよね。

必修化するのはいつから?
2017年3月に公開された学習指導要領で、2020年度からプログラミング教育が必修化されることが発表されました。



プログラミングができることでのメリットは?
教育として導入されるぐらいですから、プログラミングができることで得られるメリットってたくさんあるんです。
将来、仕事に困らない可能性が高い
AIの発達で様々な業種で人手が余りますが、IT業界はますます雇用が増えていく可能性があるんです!
株式会社野村総合研究所の推計結果によれば、今後10〜20年間で日本の労働人口の49%が就いている職業でAIやロボットによる置き換えが可能になるかもしれないとのこと。


しかし、当然のことながら無くなっていく職業があれば、反対に需要が増える職業もあるわけです。それが実はIT業界の職業らしいのです。
今後さらにITニーズが増えることから、IT人材の需要は2030年まで右肩上がりで約30%増加になるそうです。
子どもが大人になる頃のことなんて今は想像もつきませんが、必要になるかもしれない知識はできるだけ身につけさせておきたいですよね。
参考日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に
思考力・判断力・表現力など生きる上で役立つ力が身につく
プログラミング教育を通して、「思考力」「判断力」「表現力」を身に付けることができます。


かといって、親世代の授業ではもちろんプログラミング関連の授業はなかったので、子供に教えようにも教えられないんですよね。
そこで活用すべきなのが、プログラミング教室。


子供向けのプログラミング教室もじわじわ全国に広がっています。
【オススメ】子供向けのプログラミング教室
現役のSEとしてオススメできるプログラミング教室をなのが、「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
ヒューマンアカデミーロボット教室って?

入会金10,000円とロボットキット代28,500円と入会時のお値段は少々高めですが、毎月の授業料はテキスト代500円を含めて9,500円と同業他社に比べてお手頃なお値段になっています。
入会金 | 38,500円(ロボットキット代含む) |
毎月の授業料 | 9,500円(テキスト代含む) |
ヒューマンアカデミーロボット教室がすごいのは、この授業料でありながらオリジナルのロボット教材を組み立ててプログラミングすることができるところ。
対象年齢は5才から中学生までとなっており、幅広い年齢をカバーできています。

プログラミング教室ではどんなことをするのか?
授業はまず、説明書を見ながら自分でロボットを組み立てるところから始まります。
ロボットの組み立てが終わったら、専用のタブレットを使ってプログラミングをします。
このタブレットは直感的な操作でプログラミングができるようになっており、初心者でもスムーズに取り組むことができます。
月2回の授業で、1回目は基本のロボットを作成して、2回目はそのロボットにオリジナルの改造を加えるといったことを行います。
上級者向けのアドバンスプログラミングコースでは24ヶ月で12体のロボットの作成を行うことができます。




こんなお子さんにオススメ!
講師として実績のあるプロがお子さんにわかりやすく教えてくれるのが特長的なヒューマンアカデミーロボット教室。
ダブルクリックやキーボードの扱い方などパソコンの基本的な操作方法から教えてくれるので、パソコンが苦手でお子さんに教えられるのか不安…というご両親にはぜひオススメです。
また、ゲームの好きなお子さんであれば、ゲームを作ることもできるようになるのでのめり込んでしまうこと間違いなし。
コースもいろいろあるので、お子さんに合わせて選ぶことができますよ。

ポイント
- 保護者が選ぶ満足度1位。プログラミング教室では最大手なので安心。
- 入会金はロボットキット代を含め38,500円とやや高いが、月々の授業料は9,500円。授業内容を考えると安い。
- ゲーム好きなお子さんはのめり込んで自らいろいろ学習してくれること間違いなし。
まとめ
2020年度からプログラミング教育が必修化になるとのことで話題となっている「プログラミング」。
しかし、「プログラミング」という科目が増えるのではないという点がポイントです。
未来のある子供たちにはプログラミングを通して多様的なスキルを身につけてもらいたいですね。
ポイント
- 勘違いしている人が多いけど、「プログラミング」という科目は増えない
- プログラミング教育で身につくのはプログラミングスキルだけでなく、「思考力」「判断力」「表現力」
- 将来AIに仕事は取られるけど、IT業界の雇用は増える可能性が高いので就職に有利
- 教えられないのなら、子供向けプログラミング教室でプロに任せた方が手っ取り早い