スイマーバってご存じですか?
なみンゴ
なにこれ!!赤ちゃんが浮いてる!!
と、私も初めて見た時は衝撃的でした。笑
赤ちゃんの首につける浮き輪のことで、お風呂などで使用します。
旦那ンゴ
これでもなんか危なそうじゃない?大丈夫かな?
なみンゴ
えー、でも知育玩具で世界中で流行ってるんだって。気になる…
知育玩具として世界中の赤ちゃんが使用しているという触れ込みがちょっと気になっていたので、試しに購入してみました。
この記事の目次
スイマーバ(Swimava)とは?
赤ちゃんの首や体につけた浮き輪のようですが、一体なんの目的で使われるのか疑問に思いませんか?
スイマーバは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具。英国で発売以来、世界中の赤ちゃんに愛用されています。
引用:スイマーバジャパン公式サイト
赤ちゃんはお腹の中にいる時に羊水の中でぷかぷかと浮いている状態で過ごしています。
その羊水にいた頃の記憶を忘れないうちから手で水をつかむ感覚や浮いている感覚などに親しむことができ、また水への抵抗感や恐怖感を拭い去りることができます。
心や体を刺激することで好奇心を促してあげるのがプレスイミングですが、スイマーバを使用すればそれが自宅でできるという話なんですよね。
また、スイマーバを使用するとエクササイズによる消耗で寝つきが良くなることから、生活リズムを整えたい時にも使用されるようです。
スイマーバの対象年齢は?
スイマーバには首につけるタイプと体につけるタイプがあるのですが、今回は首につけるタイプの「うきわ首りんぐ」というスイマーバを使用しています。
この「うきわ首リング」の対象年齢は、生後18ヶ月かつ体重11㎏までの赤ちゃんまでとされています。
それ以上のお子さんは「ボディリング」を選んでくださいね。
「ボディリング」には生後6ヶ月~2歳頃まで用のベビーサーズと2~4歳頃までのキッズサイズがあります。
今回スイマーバを試してみた子供(娘)のスペック。
生後6ヶ月で8kg。平均より大きめの女の子です。笑
首はしっかり座っていますが、母親に似て怠惰な子で、寝返りをまだしません。笑
swimavaを実際に試してみました
早速膨らませてみます。
裏には取っ手が2つついています。
けっこうしっかり閉まるので、最初の着用は1人では難しいかもしれません。
ぐいっと開けて赤ちゃんの首を入れてあげる必要があるので最初は2人で取り付けた方が楽です。
1人は赤ちゃんを支えて、もう1人がスイマーバを取り付けるイメージです。
あんまり無理に赤ちゃんの首をねじ込んでも、赤ちゃんが痛いので気をつけてくださいね。
ベルトが裏と表にそれぞれ1つずつあるので、こちらもしっかり締めてくださいね。
ベルト自体の調整も可能です。
さて、着用してみました。
赤ちゃんの首とスイマーバの間に大人の指が2本入る程度の隙間を確認し、娘が苦しくないように空気の調整も行いました。
あまりパンパンにせず、7分目ぐらいに空気が入っていればいいようです。
顎下に来るべきスイマーバがどうしても娘の口にハマる…。
何度も首部分を調整してみても、こうなるのですが、様子をみつつお湯をはった浴槽に浮かせてみます。
調整の仕方が悪いのかなぁと思ってましたが、どうやら娘がスイマーバを気になって自らくわえにいってるということが判明。
なみンゴ
なんつー食いしん坊な子なんだ…
浮かせていると、自分で顔を上に持ち上げ、顎の下にしっかりスイマーバが来てました。
顎の小さいお子さんの場合、着用が難しい場合があるようです。調整しながら、問題ないか確認して使用するようにしてください。
初めて使用した時は全然手足も動かさずじっとしていた娘。
しかし、何回か使用しているうちにお腹を上にしてみたり、背中を上にしてみたりと積極的に動くようになりました。
娘自身がスイマーバに慣れてきたのかもしれません。
泳いでる姿、めちゃくちゃ可愛いです。
上手だね、上手に泳いでいるねと話しかけると笑顔でキャッキャと喜びます。
スイマーバを膨らませるの簡単?
小さなポンプが付いてくるので簡単に短時間で膨らませることができます。
表と裏それぞれに空気口がついていますので、それぞれ膨らませます。
だいたい膨らませたら、あとは実際に赤ちゃんに着用させてみて調整するのが良いです。
我が家は毎回膨らませるのが面倒なので、1回膨らませてからは、そのままの状態でしまっています。
スイマーバは危険なのか?
なみンゴ
事故が多いとか聞くと使用を躊躇するんだけど、実際どうなんだろう…
スイマーバの事故について調べてみましたが、いずれの場合も赤ちゃんを浴室1人にした時や、洗髪などで赤ちゃんから目を離している時に起こっている事故のようでした。
誰だからといって赤ちゃん一人にするのは大変危険です。
本人がご機嫌で問題なさそうに見えたとしても、必ず大人が1人付き添って目を離さないようにしましょう。
また、取り扱い説明書を読み正しく取り付けるようにしてください。
正しく使用すれば問題の無い知育玩具です。
スイマーバの使用の目安時間は?
初めて使用する際は5分程度が良いです。
公式サイトには目安時間が解説されていませんでしたが我が家の場合は十分程度使用しています。
あくまでもぬるま湯で使用していますが、それでも顔がやや赤くなり、お風呂から上がって、ミルクを飲むとすぐに寝るようになりました。
スイマーバはアパートのお風呂でも使える?
スイマーバを使用する際の推奨水深は、赤ちゃんの足がギリギリつくかつかないか程度。
水の深さが浅いと溺れる原因にもなり危険です。けちってはいけません。
うちではスイマーバを使用する時はいつもよりも多めにお湯を張ってます。16Lは入れるようにしてますね!
スイマーバで寝付きが良くなる?
寝付きはかなり良くなります。
最初は手足を動かさずにプカプカ浮いているだけだったので、それほど効果を感じませんでした。
その後浴槽の中で喜んで泳ぐようになってるからは体力の消耗が激しいのか、お風呂上がりにミルクを飲むと、そのまま寝てしまいます。
もしくは、ミルクを飲んでいる間に寝るようになりました。
それまでは夜中に目を覚ましてしまうことは何度かありましたが、スイマーバを使用した日は、朝まで目を覚ますことがありません。
今日は昼に寝すぎたなーという時はスイマーバを使用して寝る時間を調整しています。
規則正しい生活パターンを作るために便利な商品と言えます。
スイマーバはどこで買える?
様々なところで購入できますが、偽物も出回っているので保証のついている正規品の購入をオススメします。
スイマーバはネットや雑貨店で購入することができるようですが、模倣品なども出回っているようなので、正規品を購入することをおすすめします。
正規品であれば60日以内の保証もついていきますので、安心ですよ。
デザインも複数あるので、選ぶのも楽しいです。
うちは今後男の子が生まれても使用に違和感がないようなデザインを選びました。
まとめ
最初はインパクトのある見た目だったので、まだ幼い赤ちゃんを浮き輪で浮かせて大丈夫なのかと心配でしたが、今では我が家の必需品です。
なみンゴ
天気のいい日は外に遊びに行けばいいのですが、天気の悪い日や体力が有り余っている日などは、寝つきがよくなるように使用してあげるようにします
赤ちゃんの知育玩具に関心のあるママや、なかなか赤ちゃんが寝ないと悩んでいるママにオススメです。
赤ちゃんをぐっすり寝かせられるので、きっと自分の自由時間を今よりも多く確保できるようになりますよ♪
https://hareru.site/food

