「株を始めたいけど、損をしたらと思うと恐くて手が出せない…」
「ヤマダ電機の株価が下がっているみたいだけど、買い時っていつ?」
こんにちは、
なみンゴ(@harerunru)です!
株を始めてみたいけど損をするのが恐いという方にオススメしたいのがヤマダ電機。
株価は10万せず購入できるのに、株主優待の利回りが良いので人気の銘柄となっています。
コロナの影響で株価全体が下がってますが、ヤマダ電機の株はいつ買い時なのかも気になるところ。
何かと話題の大塚家具との連携決算が株価にどう影響していくのかも気になりますね。
なので、今後の予想などもまとめてみました!

\お得なキャンペーン実施中!/
最近、貯まったTポイントを投資に回せる「ネオモバ」という新サービスが始まりました。
1株から購入可能なので、毎月手数料は定額で220円(税込、約定金額合計50万円まで)です。
配当金や株主優待も受け取れるお得なサービスなので、ぜひチェックしてみてください。
無料口座開設はこちら→ネオモバ(SBIネオモバイル証券)
関連記事 >> SBIネオモバイル証券ならTポイントで株式投資ができる!スマホで簡単に始めるならネオモバ
この記事の目次
ヤマダ電機の株主優待は?利回りが良いのが人気の理由
ヤマダ電機の配当金はいくらもらえる?
2020年4月3日15:00時点でヤマダ電機の配当金は1株あたり「13円」となっています。
配当金 13円 × 100株 =1,300円
税金 1,300円 × 20.315% = 264円
税抜き後の配当金 1,300円 – 264円 = 1,036円
配当利回り 1,036円 ÷ 463円 = 2.85%
※「463円」は2020年4月3日15:00時点の株価
配当利回りが2%以上だと高配当と言われているので、ヤマダ電機の配当金は利回りが高いと言えますね。
ヤマダ電機の権利確定日は3月末と9月末。株主優待は店舗で使える優待割引券
ヤマダ電機の株主優待は「500円相当の優待割引券」で年に2回もらえます。権利確定日は3月末と9月末となっています。
保有年数や持っている株数に応じて配当内容が変わります。
▼ヤマダ電機の株を1年保有すると…
500円券×6枚(3月末に2枚+9月末に4枚)=合計3,000円
▼ヤマダ電機の株を2年保有すると…
500円券×10枚(3月末に5枚+9月末に54枚)=合計5,000円
3月末のヤマダ電機の株主優待
保有株数 | もらえる割引券の枚数 |
100株以上 | 2枚 |
500株以上 | 4枚 |
1,000株以上 | 10枚 |
10,000株以上 | 50枚 |
さらに、100株以上を
1年以上2年未満継続保有している株主は+3枚、
2年以上の株主には+4枚
追加でもらえます。
9月末のヤマダ電機の株主優待
保有株数 | もらえる割引券の枚数 |
100株以上 | 4枚 |
500株以上 | 6枚 |
1,000株以上 | 10枚 |
10,000株以上 | 50枚 |
さらに、100株以上を
1年以上継続保有している株主は+1枚
追加でもらえます。
ヤマダ電機の株主優待の優待利回りは?株主優待の注意点
2020年4月3日15:00時点での株価は「463円」となっており、予想配当利回りは「2.80%」となっています。
10%を超えるので高利回りと言えます。
ただ、注意したいのは「買い物金額税込1,000円以上につき1,000円ごとに1枚使用可能」という点。
ヤマダ電機の優待割引券はメルカリでもよく売れるので、もし不要であれば売ってしまっても良いかと思います。
ヤマダ電機の株はいつ買い時なのか?今後の株価の予想
株価指数と配当利回りをチェック
今後の株価はどうなるのでしょうか?株価指数と配当利回りをチェックします。
予想PER | 15.43 |
実績PBR | 0.63倍 |
予想配当利回り | 2.8% |
2020年4月3日16:00時点
ヤマダ電機のPERが15.43倍であるのに対し、他の家電量販店(エディオン、ビックカメラ、ノジマ、コジマ、ラオックス、ケーズHD)のPERは6〜9倍程度です。
PERだけみると、ヤマダ電機は割高感はありますよね。
一方、PBRは0.63倍です。
割安感のある数字ですが、新型コロナがどのくらい株価に影響を及ぼすかわかっていない今、これが底値であるかはまだわからない状況です。
予想配当利回りは2.8%。
2019年3月時点での東証一部上場企業の平均配当利回りは約1.8%と出ていますので、平均よりは上です。
オリンピック関連株のヤマダ電機の株の買い時はいつ?
ヤマダ電機の適正株価は「400〜500円」と言われています。
配当利回りが10%を超えていますし、100株購入しても約50,000円なので、正直いつ買ってもそれなりにお得な株と言えます。
ヤマダ電機は消費で恩恵を受けるオリンピック関連株です。
メルカリのメルPayや楽天ペイなどのキャンペーンを行ってきていましたが、肝心のオリンピックが延期となってしまいましたね。
オリンピックが開催された際には業績に関わってくるはずなので、今後オリンピックがどうなるかしっかりチェックしておきたいところです。
関連記事→西松屋チェーン(7545)の株価が下落?株主優待は子育て中の方におすすめ!割引券配当金はいくらもらえる?
まとめ
新型コロナの影響で株価が全体的に下がっています。
2番底がまだあるかもしれない、、何て言われていますが、ヤマダ電機の場合はもともと高くない株ですし、優待も魅力的。
長期保有をしていると追加で割引券をもらえることですし、今のうちに買っておくのも悪くないかなとは思います!
\お得なキャンペーン実施中!/