出産後、我が子と産院から退院すると同時に使い始めたドクターベッタの哺乳瓶。

はっきり言って、私はドクターベッタ哺乳瓶のファンです!
他の哺乳瓶も使用したのですが、結局今も使い続けているのはドクターベッタのガラス製の哺乳瓶のみ。
特にオススメなのがドクターベッタのブレイン乳首!なんと、ミルクを飲ませながら知育ができます。
この哺乳瓶の何がいいのか、デメリットも含めてご紹介します!
こんな方におすすめ
- 赤ちゃんが飲みやすい哺乳瓶を用意してあげたい
- 赤ちゃんのげっぷが毎回出ずに苦労している
- スタイリッシュでかわいいデザインの哺乳瓶がほしい(ドクターベッタはグッドデザイン賞を受賞)
- 毎日使うものだから丈夫で、衛生面に優れた哺乳瓶がほしい
- 知育できるベビーグッズに関心がある
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事の目次
ドクターベッタの哺乳瓶の優れている点は?
ドクターベッタの哺乳瓶はアメリカの医学博士アレクサンダーテオドール氏によって考案されました。
博士が着目したのは「母乳育児の赤ちゃんに病気が少ないこと」。

研究によると「幼児期に起こる病気の70%は頭を寝かせた状態で授乳することが原因」であることがわかりました。
そこで理想的な授乳姿勢をミルクでも実現するために開発されたのが「ドクターベッタ」なんです。
ドクターベッタの哺乳瓶はアメリカでは最高の商品と認められています
ドクターベッタの哺乳瓶は、アメリカで最高レベルと認められている小児科医グループ「The Alliance Children’s Hospital」の認証状を取得しています。
哺乳瓶でこの認証状を取得しているのはドクターベッタだけ。
アメリカで最高の商品として認められた証です。
ドクターベッタの哺乳瓶を使用するメリット・デメリット
独特なカーブが印象的なドクターベッタの哺乳瓶。
これは、ママのおっぱいを飲む姿勢を実現させるためのデザインで、ドクターベッタを使用することで以下のメリットがあります。
ドクターベッタを使用するメリット
- 耳に安全
- 誤嚥(ごえん)を防ぐ
- 空気を飲みにくくする
- デザインが豊富
器官の発達が未熟な赤ちゃん。
寝かせてミルクを飲ませるとミルクが細菌と一緒に耳管から耳中に流れ込み「頭位中耳炎」を起こしやすいと言われていますが、ドクターベッタは起こした姿勢で飲ませる哺乳瓶なのでその心配がありません。
また、実際に飲ませてみると感心するのですが、空気が上に哺乳瓶の上に集まってくるのが目に見えてわかります。
なので、空気の飲み込みを最小限に抑えることができるんです。
ドクターベッタを使用するデメリット
- 価格が高い
- 形が独特で少し洗いにくい
他の哺乳瓶と比較すると少々お高めなのがデメリットです。
プラスチック製だとやすいのですが、その分レンジ消毒には対応していないなどのデメリットがあるので、購入するのであればガラス製がオススメです。
少し洗いにくい形をしているため、できればドクターベッタ用のブラシセットを一緒に購入すると楽に洗えますよ。
ドクターベッタとピジョンの哺乳瓶のどちらがいいか?
ピジョンの哺乳瓶はドクターベッタに比べるととても安いです。
ドクターベッタを販売していない店舗でも、ピジョンの哺乳瓶であれば大抵販売しているので、つけ乳首を購入したい時などもすぐに手に入れられるのがメリットです。
ただ、ピジョンの哺乳瓶に比べてドクターベッタは冷やした時にすぐに冷えました。
ピジョンの方が冷やすのに時間がかかったので、すぐにミルクを与えたい時はドクターベッタの方がよかったです。
そういう意味では外出先でお湯の温度をできるだけ下げたくない…という時にはピジョンの哺乳瓶の方がいいかもしれませんが、どっちみち温度は下がります。
ミルク用のお湯は哺乳瓶ではなく魔法瓶に入れて持ち歩くのが良さそうです。
ドクターベッタは素材に応じて金額が違う
ドクターベッタはレンジNGの素材もあるので注意してください。

なみンゴ
これで私は1本使えなくしてしまいました。
最初はミルトンで消毒していたのですが、興味があって哺乳瓶のミルクを一口飲んでみたところ、塩素の味がまずくてレンジ消毒に切り替えました。

なみンゴ
こんなまっっっっずい味がするものを飲ませていたなんて…
使用前はお湯ですすいでいたのに、しばらく気づかないでミルクを与えていたので少しかわいそうなことをしてしまったと後悔しています。
ミルトンを使用したのは産院で使用していたからという理由で、とくにこだわった理由はなかったのですが、ミルトンってけっこう高いんですよね。
もっと早めに切り替えていてもよかったかもしれません。
今はミルトンでいいと思っている方でも、今後何かのきっかけでレンジ消毒に切り替える可能性があるかもしれません。
長期的に使用するものなのでちょっと高めにはなりますが、レンジ消毒ができるガラスタイプの哺乳瓶の購入をオススメします。
職人の技が詰まったガラス製のドクターベッタ
ドクターベッタは最初プラスチックのみだったのですが、より衛生的で傷がつきにくく、長期的に使用できる哺乳瓶を目指し、ガラス製での製造に取り組みました。
独特な形状のためガラス製の開発には苦労したようですが、今でもガラス製のドクターベッタには製造に限りがあるため、入荷待ちで予約しているファンの方もいるんです。
ドクターベッタが入るレンジ消毒ケース
ドクターベッタが入るレンジ消毒のケースを探すのは少し苦労しました。
ドクターベッタの哺乳瓶は他の哺乳瓶より長いので、入るのか心配だったんです。
ドクターベッタ専用のレンジ消毒ようケースもありますが、これは1本しか入らないのが使いにくい。
今後離乳食が始まって使用する食器が増えたり、複数の哺乳瓶を一気に消毒したい時にこの容器だととても不便なんですよね。
そこで購入したのがこちら。

ドクターベッタの哺乳瓶が2本でも余裕で使用できます。
ドクターベッタのブレイン乳首って丸乳首となにが違う?
ドクターベッタを使用するのであればぜひオススメしたいのが「ブレイン乳首」。
一定量が噛まずとも出てくるブレイン乳首の「丸穴」
噛んだ分だけミルクが出てくるブレイン乳首の「クロスカット)
ブレイン乳首は助産師さんが考えた乳首で、赤ちゃんがしっかり噛まないと中身が出てこない構造になっています。
これにより、赤ちゃんは小さい頃から噛む練習ができるんです。
噛むことによるメリットってたくさんあるんですよ。
- 唾液の分泌を促せる
- 噛み砕くことで消化を助ける
- 顎を発達させ歯を丈夫にさせる
- 脳を刺激し記憶力を高める
- 集中力を高め、同時にストレスを緩和させる
ドクターベッタのブレイン乳首は知育ができる乳首で、噛めば噛むほどいいことがあるんです。

なみンゴ
私は「知育」と名の付くものに飛びついてしまいます…
まさに「ブレイン」乳首。
また、ブレイン乳首はママの乳首のように伸びやすく、赤ちゃんの口にフィットするようにできています。
スタンダード乳首とブレイン乳首って何が違うの?
スタンダート乳首は先輩ママの声から生まれたやわらかめの乳首です。
簡単にミルクを飲むことができます。
ブレイン乳首は助産師さんの声から生まれたかための乳首です。
ママのおっぱいを飲む時のように、赤ちゃんがしっかり噛まないと中身が出てこない仕様になっています。
丸乳首とクロスカット乳首って何が違うの?
丸乳首は哺乳瓶を傾ければ哺乳瓶の中身が勝手に出てきます。
クロスカット乳首は先端に×の切り込みが入っており、赤ちゃんの吸う力によって出てくる量が変わります。傾けても中身は出てきません。
ドクターベッタのブレイン乳首は新生児でも使用できるのか?
生まれたての赤ちゃんはおっぱいを吸うのがあまりうまくありません。
ドクターベッタの哺乳瓶を購入すると乳首も一緒に付いてきますが、もしブレイン乳首で飲めなかった時を考慮し、最初は丸乳首のものを購入しました。
その後、実際にもうすぐ3ヶ月になる生後2ヶ月の赤ちゃんにクロスカットのブレイン乳首を試してみましたが、問題なく飲めているようでした。
ただし、丸乳首の2~3倍飲むのに時間がかかっています。
しっかりと顎を動かさないと飲めないようで、丸乳首の時よりもモグモグと顎を動かしていました。
ブレイン乳首は飲ませにくい?


ベビーベッタのブレイン乳首は飲ませているうちに縮んでしまって飲みにくいという口コミがあります。
飲んでいるうちにこうなるんですね。特に使用し始めたばっかりの乳首がこうなります。
でも、一旦蓋ごと外してもう締め直せば元に戻ります。
乳首はどのぐらいで交換が必要?
乳首は哺乳瓶本体とは違い、定期的に交換が必要な消耗品です。
1〜2ヶ月を目安に新しいものを使用するようにしてください。

使用していると気づきませんが、新品未使用の乳首と2ヶ月程度使用した乳首を比較すると、こんなに見た目が違うんです。
左:新品未使用 右:使用後2ヶ月程度
長く使用した乳首は硬くなってしまっていて、赤ちゃんも飲みにくそうです。
ここは、ケチらずに新しい乳首に替えてあげましょう。
ドクターベッタはデザインが豊富
ドクターベッタの哺乳瓶はデザインが豊富で選ぶのが楽しいです。
限定デザインなどもあり、出産祝いのプレゼントとして渡しても喜ばれますね。

なみンゴ
うちは娘が生まれる前に購入しました。かわいいデザインで、娘が生まれるのがより楽しみになりました
ベビー用品はどうせならかわいいものを集めたいですしね。
見た目にこだわるお母さんにはベビーベッタの哺乳瓶はオススメですね。
見た目がかわいい小さい目のドクターベッタもあります

生まれたての赤ちゃんのための80mlの哺乳瓶です。
こんな小さい時もあったね〜と思い出したり記念に残しておくための哺乳瓶です。

なみンゴ
子供が大きくなってこの哺乳瓶を見たら泣きそうになるのが目に見えている。笑
Friends BOTTLE(フレンズボトル)2019年はイノシシのデザイン
毎年用意される干支ボトルという数量限定のドクターベッタもあります。
今年は戌年ということでダルメシアンをイメージした可愛らしいデザインの哺乳瓶も用意されています。

なみンゴ
これあプレゼントされたら嬉しいなぁ

ベビーベッタはげっぷが少なくなる?

生後すぐからベビーベッタを使用していますが、ベビーベッタの哺乳瓶でもピジョンの哺乳瓶でもげっぷは出ました。
生後4,5ヶ月経ってから気づきましたが、ベビーベッタを正しい姿勢で飲ませた時は確かにげっぷが出ない、もしくは少ないです。
娘をだらしなく、やや寝かせながらベビーベッタでミルクを飲ませるとげっぷは出ます。
首が座ってなかったり、おすわりができない状態で上半身を起こしてミルクを飲ませるのは難しいですから、多少空気はのみこみますし、げっぷは出ることは仕方のないようです。
なので、ベビーベッタでミルクを飲ませる時には姿勢が大事です。
ドクターベッタはどの大きさを買うべき?
哺乳瓶にもサイズがたくさんあるように、ベビーベッタにもいくつかサイズが用意されています。

なみンゴ
どのサイズがいいのか最初は迷いますよね!
ですが、哺乳瓶ばかりたくさんあっても仕方ないので、大きいのを買っておいて大丈夫です。
新生児の時は信じられないかもしれませんが、母乳だけでなくミルクも飲ませる場合はそのうち一度に200〜240ml飲ませる可能性があります。
そんな時は小さな哺乳瓶では役に立たないので、最初から大き目の哺乳瓶を買っておいたほうがお得ですよ!
まとめ
生後間もない赤ちゃんはげっぷをするのもへたっぴです。
それはお母さんも同様で、げっぷをさせるのも上手い・下手があるんですよね。

なみンゴ
ある程度慣れてくるとげっぷをさせるコツがつかめる!
げっぷを出させることに苦労しているようだったら、げっぷが少なくなるベビーベッタの哺乳瓶を使用してみてもいいかもしれません。
また、ベビーベッタはミルクを飲ませるたびに知育ができるので、知育に関心のあるママにもオススメ。
- 赤ちゃんが飲みやすい哺乳瓶を用意してあげたい
- 赤ちゃんのげっぷが毎回出ずに苦労している
- スタイリッシュでかわいいデザインの哺乳瓶がほしい(ドクターベッタはグッドデザイン賞を受賞)
- 毎日使うものだから丈夫で、衛生面に優れた哺乳瓶がほしい
- 知育できるベビーグッズに関心がある


コメント