サイト運営

アイキャッチ/サムネイルとは?ブログに設定する重要性は?離脱を防いでに影響があり

気合の入ったブログ記事を書き、さて公開だ!と意気込むあなたの前に立ちはだかる「アイキャッチ画像作成」。

デザインやイラストが得意であれば苦ではないかもしれませんが、毎回毎回作るのは正直面倒くさいですよね。

なみンゴも毎回面倒臭いな〜と思ってることは内緒です。

なみンゴ

頑張って作ってみてもイマイチな見た目になっちゃうし、もう作るの諦めて無料素材を貼って終わりにしたりね

旦那ンゴ

っていうかアイキャッチ画像ってぶっちゃけいるの?

なみンゴ

え、いらないんじゃない?

旦那ンゴ

え?

嘘です。アイキャッチは必要です。

ないよりあった方がいいですし、可能なら訴求力の高いアイキャッチを作るべきです。

ですが、「どう作ればいいのかわかんないよー」ですとか「みんなどうやって作ってんのー」とか周りを気にしがちなあなたのために世の中のブロガーさんたちはアイキャッチをどうしているのか、またアイキャッチを多数制作しているなみンゴとして制作ポイントなんかをまとめてみました。

なみンゴのアイキャッチのメイキングはこちらで公開しています。よろしければ参考にしてくださいね。

【参考】クリックされるアイキャッチ画像はこう作る!プロデザイナーによるアイキャッチやバナーの作り方これまでフリー素材をペッ!と貼って終わりにしていたなみンゴですが、バナー制作の依頼を受けるようにもなったついでに、アイキャッチにも時間を...

この記事の目次

そもそもアイキャッチ画像ってなに?

ブロガーであれば当たり前に使っている「アイキャッチ」という言葉ですが、これは「ドンマイ」と一緒で和製英語なんです。

なみンゴ

ドンマイって死語?

アイキャッチは読者の「目を引きつける」ために存在し、ブログのトップページにはだいたい記事タイトルとこのアイキャッチ画像がずらっと並んでいるのが定番です。

なみンゴは WING(AFFINGER5版)というテーマを使用していますが、トップページはこんな感じで左に四角形のアイキャッチ画像が並んでいますね。
(2019年8月よりテーマはJINに変更しています)

いくら記事の内容がよくても、読んでもらえなければ意味がありません。

アイキャッチはあなたの素敵な記事を読んでもらうために用意すべきものなんですよね。

ちなみにアイキャッチがないブログと比較するとこんな感じ。

アイキャッチがないver

アイキャッチがあるver

旦那ンゴ

こうして比較すると全然違うね

なみンゴ

ブログも人も大事なのは中身であるのは間違いなのですが、そもそも外見がある程度よくないと人は興味を持ってくれないっていう残酷な真実をどうぞ

ということで、アイキャッチ画像は何かしら用意しておきたいところですね。

検索してきた人たちにもアイキャッチ画像は必要?

トップページを見た時にアイキャッチが必要であることはわかりましたね。

ですが、この時にふと疑問が浮かびます。

旦那ンゴ

検索してきた人たちはそのブログのファンでない限りトップページではなく個別記事に最初にアクセスするわけで、そうするとアイキャッチ画像っていらなくない?

なみンゴ

いや、むしろ個別ページこそアイキャッチ画像の真価が発揮される!

検索してきた人を逃さないためのアイキャッチ

「デザインの3秒ルール」という言葉をご存知でしょうか?

最初の3秒程度で第一印象が決まってしまう、価値を判断しているという大変恐ろしい話なのですが、実はこれはブログにも言えるんです。

検索してきた人にとって有益な内容、または興味を持たせる内容であると最初の3秒で思わせる必要があるんってことなんですよね。

なみンゴ

特にWebのユーザーはみんなせっかちだから、このサイトは自分の探し求めていた内容じゃない!と判断するとすぐに検索画面に戻って行ってしまいます…

何事もはじめが肝心!って話ですね。違いますね!

記事を読んでもらえるかはファーストビューにかかっている

そこで検索画面に戻さないために努力するべきがファーストビューの部分。

ファーストビューとは、検索者がページを開いた時に表示されるスクロールしないでも表示された部分のことです。

アイキャッチもそうですし、リード文などもそうですよね。

ファーストビュー スマホver

ファーストビュー パソコンver

なみンゴ

なんだかんだ人も顔で判断されるでしょ、それと一緒やで

旦那ンゴ

SNS流入を狙うためにもアイキャッチは必要

検索からアクセス流入を増やすには少し時間がかかります。

そこで、効率よく狙っていきたいのがSNSによるアクセスです

なみンゴ

どうせtwitterで更新通知しても誰も読んでくれないぽよ…とか思わずに、更新したらどんどんSNSに投稿すべきです!

twitterなどのSNSをうまく活用することで、「いいね」「シェア」「リツイート」などが獲得でき、新しい記事でも一気に拡散させることができます。

そこで鍵となるのがアイキャッチ。

アイキャッチが魅力的だと、よりクリックしてもらいやすいく記事を読んでもらうチャンスに繋がります。

世の中のブロガーはアイキャッチはどうやって作っているの?

ということで、ブロガーさんたちにアンケートに答えてもらいました。

結果、canvaというソフトを使用してアイキャッチを作っている人が多数ということがわかりました。

なみンゴ

意外にphotoshop(フォトショップ)とかIllustrator(イラストレーター)というプロが使用するソフトを使って作っている人が多かったなぁという印象でした

中にはエクセルや、パワーポイントを使って作っているという強者もいました…

えぇー!エクセルやパワポ?と思われますよね。

ですが、自分の得意なツールを使用することで労力をかけずにアイキャッチを作るというのも一つの手なんですよね。

なみンゴ

上記のお二方はバリバリのビジネスマンですしね!

アイキャッチは確かに大事なんですが、そこだわりすぎて時間をかけすぎてブログが書き進められないのでは本末転倒

なみンゴ

特に初心者さんは、最初から頑張ろうとしてここに時間をかけすぎてしまってつまずく…とかよくあるから注意!

ちなみにブログ界の仙人の回答はこちら。

クロネさんもブログ講座にてアイキャッチについて言及しています。ぜひ参考にしてみてください。

じゃあどうやってアイキャッチを作っていくか

どのツールが良いのか、メリットとデメリットを解説いたします。

【初心者向け】canve(キャンバ)

Canvaはブラウザ上でデザインができるという画期的な無料ツールです。

ドラッグ&ドロップで感覚的にデザインできるため、多くの人に重宝されています。

SNS流入を狙うためにはアイキャッチがいかに必要かについてはこちらが参考になりまくりなので一読をおすすめします→「Canvaでクオリティの高いソーシャルメディア用グラフィックを作成しましょう

有料プランもありますが、ブロガーとしてアイキャッチを作成するぐらいでしたら無料で十分。

なみンゴ

誰でも簡単にデザイン性の高いアイキャッチを作れるのがいいよね

canvaのメリット

  • 無料で使える
  • ブラウザ上でデザインできるためネットさえ繋がっていれば誰でも使える
  • 素材が豊富

canvaのデメリット

  • デザインがワンパターンになりがち
  • 使いこなすには慣れが必要
  • フォントや文字の調整には少し弱い

【品質重視】Photoshop(フォトショップ)やIllustrator(イラストレーター)

PhotoshopIllustratorはプロ御用達のツールで、スキルさえ身につければ高品質なアイキャッチを作れるようになります。

なみンゴ

どちらもadobe(アドビ)社が作っているソフトということで一緒にしてるけど、それぞれできることが違うツールなのでご注意

Photoshopは「フォトショ」、Illustratorは「イラレ」と略されることが多いので、ぜひ使ってみてください。

旦那ンゴ

略して言えるとちょっと通っぽい(笑)

これはIllustratorでアイキャッチを作成している時のキャプチャーですが、右に大量のパネルがありますよね。

細かく編集できるので、使いこなせれば自由自在にデザインすることが可能になります。

なみンゴ

ただ、使いこなせればデザイン性の高いものができるのではなく、使いこなせるスキルとデザインするスキルは全く別物なのでご注意

ただしよっぽど見た目にこだわりのあるブログ以外は、わざわざこの辺のソフトを購入してまで使う必要はないかな〜というのが正直なところ。

旦那ンゴ

もともと使用できる人ならよさそう

ちなみにこれから購入を検討している人はいますか?通常よりも安く手に入れる方法があるんだけど需要ある?

なみンゴ

需要があったら記事にするけど気になる人は直接問い合わせてくれれば教えるンゴ!

PhotoshopやIllustratorのメリット

  • 高品質なアイキャッチが作れる
  • フォントや写真のデザインを細かいところまで調整可能
  • 使用できるとかっこいい(笑)自慢できる(笑)

PhotoshopやIllustratorのデメリット

  • 有料
  • 使いこなすには訓練が必要
  • ソフトをダウンロードする必要がある

【手軽にイラストを描くなら】ibis Paintやメディバンペイント

アイキャッチにオリジナルのイラストを入れたい!という方にオススメなのがibisPaint(アイビスペイント)メディバンペイント

ibis Paint

メディバンペイント

ipadやiphoneなどで手軽にイラストを描くために使用している人が多いです。

なみンゴ

ibis Paintやメディバンペイントで一緒くたに説明しているけど、細かい機能やサービスに多少違いがあるかな?という使用感でした

これからイラストを描いて収入を得たいという方が気軽にとっつけるのがこの辺なのかな〜という印象です。

ibis Paintやメディバンペイントのメリット

  • 無料
  • フォントや写真のデザインを細かいところまで調整可能
  • 使用できるとかっこいい(笑)自慢できる(笑)

ibis Paintやメディバンペイントのデメリット

  • 使いこなすには訓練が必要
  • ソフトをダウンロードする必要がある

【本格的にイラストを描くなら】CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)

デザインのプロがPhotoshopやIllustratorを使用しているなら、イラストのプロが多く使用しているのがCLIP STUDIO PAINT PROであると言えます。

ちなみにCLIP STUDIOはクリスタとよく略されますね。

有料なんだけど、最初は無料で使えるので、試してみてよかったら有料で使うと良いですよ。

なみンゴがイラストを描く時はIllustratorもしくはCLIP STUDIO PAINT PROを使用しています。

なみンゴ

ペンタブを使って描いているよん

なみンゴはCLIP STUDIOを使う前にPhotoshopを使用してペンタブでイラストを描いていましたが、全然うまくいかずに悩んでいた過去があります…

詳しくはこちらでまとめていますのでよかったら参考にしてくださいね。

https://hareru.site/photoshop/

なみンゴ

クリスタは線を自動で補正してくれるからイラストの精度がぐっと上がるねん

お絵かきソフトというとSAIもあるのですが、こちらは文字入力ができないのでアイキャッチ制作には向かないようです。(あとMacは非対応です)

CLIP STUDIO PAINTのメリット

  • お試し無料期間がある
  • 素材が豊富でイラストのバリエーションが広がる
  • クオリティの高いイラストが描けるようになる

CLIP STUDIO PAINTのデメリット

  • 有料(でも費用対効果は高い!)
  • 使用するにはペンタブが必要
  • ソフトとペンタブの操作に慣れが必要

【ビジネスマンなら文句を言わずに】エクセルやパワーポイント

先ほどのアンケートにもありましたが、意外にもエクセルやパワーポイントでアイキャッチを作っている方もちらほらいらっしゃいましたね

仕事で使う方多く、元々ソフトを持っている方も多いんでしょうね。

エクセルやパワーポイントのメリット

  • 手軽にできる
  • だいたい持っている場合が多いので改めて費用がかからない

エクセルやパワーポイントのデメリット

  • 細かいデザインの調整は難しい
  • ソフトを持っていない場合は購入が必要

旦那ンゴ

なんかメリットデメリットが雑じゃない?

なみンゴ

この辺りは実際に使っている方に意見聞きたいンゴ!

【番外編】他にもあるよ!アイキャッチを作れるツールやソフト

アンケートに答えていただいた中で、上記には当てはまらないものもありましたのでご紹介します!

  • pixelmator
  • photo
  • pixel mator
  • Photoscape

アイキャッチ画像を作るのが面倒…ブログへの必要性がわからない方必見まとめ

最後はなみンゴの営業となってしまいました(大爆笑)が、アイキャッチの重要さをお分りいただけたでしょうか。

インパクトのあるアイキャッチは自然に人の目をひきつるので、あなたの記事がより読まれるきっかけになります

今後、どうすれば素敵なアイキャッチが作れるかを開設した記事を公開していきたいと思いますが、正直みんなが素敵なアイキャッチを作れるようになったらなみンゴ的に商売上がったりなんですね。

なみンゴ

なので積極的になみンゴを活用してください!

アンケートの結果、canvaの使用率が高かったので、canvaのうまい使い方度研究してみようと思いますのでお楽しみに!

と思っていたら気になるツイートを発見!!

なみンゴ

こ、これはヤラネバダ…(ごくり)

canvaのうまい使い方度研究してみようと思いますのでお楽しみに!(2回目 笑)

終わり!

ABOUT ME
なみンゴ
なみンゴ
地方の制作会社に勤めるサラリーマン♀です。4歳と2歳の子供を育てながら、フルタイム勤務で毎日忙しく過ごしています。口癖は「子育てっていつ楽になるの...」です。笑

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です